横浜市港北区・六本木の交通事故、むちうちの治療なら

交通事故後の整骨院と医療機関の上手な通院方法

交通事故治療について、こんな不安はありませんか?

交通事故後の怪我の治療においては、医療機関(病院・クリニック)と整骨院がそれぞれ異なる役割を担うことがあります。症状や状況に合わせて、両者を上手に活用することが回復への近道となります。

1. まずは医療機関(病院・クリニック)を受診する

1

初期診断と精密検査

事故直後は、まず整形外科などの医療機関を受診し、医師による診断とレントゲン、MRIなどの精密検査を受けることが非常に重要です。これにより、骨折、脱臼、神経損傷、内臓損傷など、外見からは分かりにくい重篤な怪我を見つけることができます。

2

治療方針の決定

医師は、診断結果に基づいて適切な治療方針(投薬、手術、リハビリテーションなど)を決定します。

3

診断書の発行

保険会社への請求や法的な手続きに必要な診断書を発行してもらいます。

※交通事故直後は、慣れない手続きや交渉で頭がいっぱいになりがちです。
治療や手続きについては『事故に遭った時の流れ』をご確認ください。

2. 整骨院への通院を検討する

1

柔道整復師による施術

整骨院では、柔道整復師が手技療法(マッサージ、整体、ストレッチなど)や物理療法(電気治療、温熱療法など)を中心に施術を行います。これらは、筋肉や関節の痛み、コリ、体の歪みなどに効果が期待できます。

2

医師の同意が必要な場合

保険会社によっては、整骨院への通院に医師の同意書を求めることがあります。事前に保険会社に確認しておきましょう。

3

医療機関との連携

整骨院に通院する際は、医療機関での診断結果や治療状況を整骨院の先生に伝え、連携を取りながら治療を進めることが望ましいです。

※交通事故直後は「たいしたことない」と感じても、数日後に症状が悪化するケースが少なくありません。早期治療が後遺症のリスクを軽減します。整骨院での治療を検討中の方は『交通事故治療は「早期治療」がカギ 』を読んでみてください。

3. 通院のポイント

1

症状に合わせて選択

急な痛みや重い症状がある場合は、まず医療機関を受診しましょう。慢性的な痛みやコリの改善には、整骨院の施術が有効な場合があります。

2

医師と柔道整復師との連携

双方の専門家とコミュニケーションを取り、治療方針や進捗状況を共有してもらうことで、より効果的な治療が期待できます。

3

保険会社への連絡

整骨院への通院を開始する際や、医療機関との併院を検討する際は、必ず事前に保険会社に連絡し、手続きや必要な書類について確認しましょう。

4

無理のない通院計画

ご自身の体調や生活リズムに合わせて、無理のない通院計画を立てることが大切です。

事故で体が痛い…。そんな時、手続きや補償など面倒なことが多すぎて不安になる方も多くいらっしゃいます。当院なら治療を含め、保険会社との手続きサポートまで対応しておりますので、いつでもご相談ください。

もしもの時のために読んでおきたい事故のこと

交通事故後の治療は、精神的にも体力的にも負担が大きいものです。ご自身の状態に合わせて、医療機関と整骨院を上手に活用し、一日も早い回復を目指しましょう。何か不安なことや疑問点があれば、遠慮なく当院ご相談ください。

お問い合わせはこちら

港北区・六本木エリアにあるフジタグループ整骨院6院の地図