交通事故治療について
損保会社のご担当者様へ
医療機関との併院
【事故発生直後の対応】パニックにならない!交通事故現場で警察と保険会社に伝えるべきこと

- 保険会社から治療の打ち切りを告げられた
- 痛みや不調がまだあるのに通院が終わりそう
- 保険会社とのやり取りや手続きが不安
- 交通事故の治療期間はどれくらい通えるの?
- 自分に合った治療期間を知りたい
交通事故は突然起こるものです。どれだけ注意をしていても、相手の不注意や道路環境などによって避けられない事故に巻き込まれてしまうことがあります。そんなとき、気が動転して適切な対応ができない人も多いでしょう。
しかし、事故発生直後の対応は、その後の損害賠償や保険金の受け取り、さらには刑事・民事責任にも大きく関わります。この記事では、現場でとるべき冷静な行動と、警察や保険会社に伝えるべき重要なポイントを詳しく解説します。
まずは「人命優先」。ケガ人がいるかどうかを確認
事故直後に最も優先すべきは、人命の安全確保です。加害者・被害者を問わず、まずは自分と相手にケガがないか確認しましょう。もし負傷者がいる場合は、119番通報して救急車を要請します。
同時に、二次被害を防ぐために安全な場所へ車を移動させたり、発炎筒や三角表示板を使って後続車に注意を促すことも大切です。自分が動ける状態であれば、落ち着いて周囲の状況確認と応急対応を心がけましょう。
警察への通報は義務!どんな小さな事故でも必ず連絡を
交通事故を起こした場合、たとえ軽微な物損事故であっても警察に通報することは道路交通法で義務づけられています。通報しなかった場合、「事故証明書」が発行されず、保険金が支払われない可能性もあります。
特にケガ人がいる人身事故の場合は、「人身事故扱い」で対応され、事故原因や過失の程度が細かく調査されることも。事故当事者の証言が記録として残る重要な機会になるので、警察到着まで現場を保存し、勝手に移動しないよう注意しましょう。
警察に伝えるべきことは「事実のみ」
警察官が現場に到着したら、事故状況を聞かれることになります。その際、気をつけたいのは「事実だけを冷静に伝える」という点です。
「多分こうだった」「自分が悪かったかもしれない」などの憶測やあいまいな発言は控えましょう。事故の詳細は後日、保険会社や弁護士を通じて整理されるため、その場では感情的にならず、客観的に起きたことを伝えることが大切です。
加害者・被害者を問わず、保険会社への連絡も忘れずに
事故発生後は、必ず自分が契約している保険会社にも連絡を入れましょう。連絡は事故現場からでも可能です。最近では、スマホアプリや事故専用のダイヤルが用意されている保険会社も増えています。
連絡時に伝えるべきポイントは以下の通りです。
事故が起きた日時と場所
- 相手の氏名、連絡先、車のナンバー
- 警察への通報の有無
- ケガ人の有無
- 自分や相手の車の損傷状況
特に、相手の連絡先や車両情報をメモしておくことは重要です。後日連絡が取れなくなってしまうケースもあるため、現場での記録は可能な限り正確に残しておきましょう。
事故の記録はスマホでOK。写真とメモで証拠を確保
事故現場では、できるだけ多くの証拠を残しておくことが重要です。スマートフォンを使って以下のような写真を撮影しておきましょう。
衝突した車の位置関係
- 車の損傷箇所(複数角度から)
- ブレーキ痕や破損した道路設備
- 周囲の信号や標識
また、会話の内容や目撃者の情報、警察官の氏名や所属もメモしておくと、後日のトラブル防止に役立ちます。録音や動画も有効な証拠となるため、状況に応じて活用を検討しましょう。
示談交渉はすぐにしない!その場での約束はトラブルの元
事故直後に相手が「弁償するから警察は呼ばないで」と申し出ることがありますが、その場での示談交渉には絶対に応じないことが鉄則です。正式な手続きを踏まずに示談してしまうと、後日問題が発生した際に補償が受けられない可能性があります。
また、口約束だけで「大丈夫」と済ませてしまうと、後にケガが判明しても責任を問えなくなる場合も。必ず警察に届け出を行い、必要な手続きを進めることが、自分を守るための第一歩です。
まとめ:落ち着いた対応が、その後を左右する
交通事故の直後は、どうしても冷静さを失いがちです。しかし、だからこそ「やるべきことを知っておくこと」が何より大切です。

人命の安全確認

警察と保険会社への連絡

客観的な事故状況の報告

記録と証拠の保存

示談交渉は後日に
上記のポイントを押さえておけば、事故後の対応がスムーズに進み、適切な補償を受けるための基盤が整います。
自分の身を守るためにも、そして相手との無用なトラブルを避けるためにも、日頃から「事故対応マニュアル」を頭に入れておくことが大切です。
。