交通事故治療について
事故の種類
損保会社のご担当者様へ
交通事故に遭われた方へ

- 整形外科に通っているが症状が良くならない
- 病院の検査では異常なしと言われたが、まだ痛みがある
- 保険会社とのやりとりや手続きが不安
- 休職や家事への影響が心配
- 整骨院でも保険が使えるの?

交通事故後のリハビリを受ける目安
交通事故後のリハビリは、早めの受診が大切です
交通事故の直後は症状が軽く感じられても、数日後に痛みや不調が現れることがあります。
また、事故から時間が経過することで、ケガと事故との因果関係が不明瞭になり、補償を受けにくくなるケースも少なくありません。
そのため、できるだけ早め(事故後2週間以内)の受診をおすすめしております。
●気になる料金はこちら
整骨院と整形外科の違いって?

交通事故にあったとき、整形外科と整骨院はどちらも大切な役割を持っています
まず、診断書は医師しか作成できません。自賠責保険の手続きや後遺障害の申請には必ず必要になるため、最初に整形外科で精密検査を受け、診断書を発行してもらいましょう
そのうえで、フジタグループではリハビリや施術を行い、事故後の痛みや体の不調を改善していきます
レントゲン検査等で「異常なし」と言われても、痛みだけが続くことがあります。そんなときは、筋肉や関節のバランスを整えることで症状が楽になる場合も多いのです
私たちは、「痛みを残さない・繰り返さない」 を目指し、一人ひとりに合わせた施術でサポートします

フジタグループで施術を受けるメリット
原因不明の不調や痛みにチームで寄り添い根本改善へ導きます

医療機関で「原因不明」と言われた不調や痛みに対し、当院では原因を究明し根本改善するために全力サポートいたします。
しっかりとカウンセリングをおこない、事故の状況やどんな痛みがでているのか等、詳しくお伺いした後、施術プランを立てていきます。
また、フジタグループでは、近隣の整形外科や交通事故を専門にしている弁護士、法律事務所と提携しているため、補償制度や法律に従った必要書類のこと等、資料作成のサポートも可能です。
患者様に安心して通院して頂けるように、専門のスタッフが様々なサポートを行います。
●交通事故に遭われた方が最初に読む内容はこちら

よくある質問

交通事故の場合、整骨院でも健康保険を使えますか?

交通事故の場合、基本的には健康保険ではなく、自賠責保険や任意保険(人身傷害保険を含む)を利用して施術を受けることが可能です。そのため、自己負担金は基本的に発生しません。

整形外科や病院にも通っているのですが、整骨院にも通えますか?

はい、整形外科や病院と並行して整骨院に通院することが可能です。整形外科では検査や診断を受け、整骨院ではリハビリや施術を行うことで、回復をより効率的に進められます。

整骨院に通う場合、保険会社には何を伝えればいいですか?

保険会社に「〇〇整骨院に通院する予定です」とお伝えください。当院では、保険会社への必要な書類の提出や報告もサポートしておりますので、安心してご相談ください。

どのくらいの頻度で通えばいいのですか?

怪我の程度によりますが、最初のうちは週2~3回の通院をおすすめしています。状態が改善するにつれて頻度を調整していきますので、一緒に相談しながら進めましょう。

通院はどのくらい続ける必要がありますか?

怪我の状態や回復状況によりますが、交通事故の治療期間は一般的に3~6か月程度が目安です。必要に応じて、医師や保険会社と相談しながら進めていきます。

慰謝料の計算方法を教えてください

自賠責基準の慰謝料は以下の計算式で算出されます:
「実通院日数 × 2」または「治療期間」、いずれか少ない方 × 4,300円
例えば、治療期間が90日で実通院日数が30日だった場合、計算は以下のようになります:
実通院日数 × 2 = 60日
治療期間 = 90日
この場合、少ない方の60日を基準に、60日 × 4,300円 = 258,000円が自賠責基準での慰謝料となります。(※より高額な「弁護士基準」などを利用する場合もあります。)
※自賠責基準では、1日あたり4,300円〜8,600円とされていますが、当例では最低基準の4,300円で計算しています。

保険会社から整骨院での治療を拒否されたらどうすればいいですか?

そのような場合でも、当院が保険会社との交渉をサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。 また、被害者として相手の自賠責保険に請求する「被害者請求」も当院では取り扱っていますので、安心してご相談ください。
 
  
  
 
