横浜市港北区・六本木の交通事故、むちうちの治療なら

交通事故の後遺症、泣き寝入りしないための手続きと注意点

交通事故治療について、こんな不安はありませんか?

交通事故に遭った直後は、身体の痛みや精神的ショックで頭が真っ白になることが多いものです。事故から数日〜数週間経ってから、首や腰の違和感、頭痛、めまいなどの症状が出始めることも珍しくありません。

こうした症状は「後遺症」と呼ばれ、適切な対応をしなければ長年苦しむことにもなりかねません。

ここでは、交通事故の後遺症で泣き寝入りしないために知っておきたい手続きや注意点をわかりやすくお伝えします。

「とりあえず様子を見る」は危険

事故直後、目立った外傷がないと「大丈夫かな」と思ってしまいがちです。しかし、むち打ちや腰椎捻挫などの筋肉や靭帯の損傷は、事故当日ではなく数日後に痛みや違和感として現れることがあります。

「少し違和感があるけど、病院に行くほどでもないかな」と放置してしまうと、その後の保険手続きがスムーズに進まなくなる恐れもあります。たとえ軽い症状でも、交通事故に遭った場合は医療機関で診察を受け、診断書をもらっておきましょう。これが後の手続きでとても重要になります。

もし、医療機関に行かず放置してしまうと、「事故との因果関係が証明できない」として、後になって症状が出ても保険の補償が受けられないことがあります。これは本当によくある「泣き寝入りパターン」です。

事故に遭ったら、その場では痛くなくても必ず病院(整形外科など)で診察を受けましょう。診断書があれば、整骨院への通院も認められることが多く、保険会社とのやり取りがスムーズになります。

●まずは読みたい、交通事故に遭ったら最初にすべきこと 

後遺症と診断されるには条件がある

「後遺症」というのは単なる不調とは違い、一定の基準を満たした状態を指します。医師が診断し、「後遺障害」として等級が認定された場合、保険会社からの補償が受けられる仕組みです。しかしこの認定は、申請すれば必ず受けられるというものではなく、症状の証明や継続的な通院記録などが必要になります。

整骨院への通院も、その証拠のひとつとして扱われることがあります。ただし、整形外科などの医師の診断と併せて行うことが前提です。

整骨院に通院しながら医療機関とも連携を取ることで、後遺障害認定を受ける上でも有効になるでしょう。

自賠責保険と任意保険、それぞれの対応

交通事故に関する保険には、大きく分けて「自賠責保険」と「任意保険」があります。

自賠責保険:すべての自動車に加入が義務づけられている保険で、主に相手への補償に使われます。ケガの治療費や慰謝料も一定範囲内でカバーされます。
任意保険:補償範囲を広げるために加入する保険で、後遺障害や逸失利益の補償も含まれることがあります。

後遺症が残った場合、どちらの保険が対応してくれるかは事故の状況によって異なります。まずは担当の保険会社に連絡し、補償内容をしっかり確認しておきましょう。整骨院でも保険手続きについてのアドバイスが可能な場合がありますので、気軽に相談してみてください。

治療費の自己負担は?

手続きの流れと通院の記録の重要性

後遺症の補償を受けるためには、「症状固定」まで継続的に通院し、症状の経過を記録していく必要があります。症状固定とは、「これ以上治療をしても回復の見込みがない」と医師が判断した時点のことを指します。

この時点で、後遺障害等級の申請が可能です。申請にあたっては、診断書やレントゲン・MRIの画像、通院履歴などが必要です。また、整骨院での施術記録や経過報告書も重要な資料となります。

「忙しくて通院できなかった」「痛みが和らいだから自己判断でやめてしまった」などの場合、症状の継続性を証明するのが難しくなることがあります。医師や施術者と相談しながら、無理なく継続的に通院することが大切です。

保険会社とのやり取りは慎重に

保険会社との交渉は、精神的にも体力的にも負担がかかります。特に後遺症がある場合、「その痛みは本当に事故によるものなのか?」「通院は必要だったのか?」と疑問を投げかけられるケースも少なくありません。

こうした対応に不安がある方は、交通事故に詳しい弁護士や行政書士に相談することも選択肢のひとつです。また、整骨院によっては提携する専門家を紹介してもらえることもあります。

まとめ:後遺症を残さないためにも、当院を頼りにしてください

交通事故の後遺症は、見た目ではわかりにくく、周囲の理解を得にくい場合もあります。しかし、だからこそ早期の対応と正しい手続きが何よりも重要です。「泣き寝入り」にならないためには、少しの違和感でも放置せず、専門家に相談する勇気を持つことが大切です。

身体のこと、保険のこと、通院のこと。わからないことがあれば、遠慮なく周りの力を借りることも大切です。

お問い合わせはこちら

港北区・六本木エリアにあるフジタグループ整骨院6院の地図