交通事故治療について
損保会社のご担当者様へ
医療機関との併院
交通事故の相談は誰にする?弁護士、行政書士、無料相談窓口…専門家選びの基準

- 保険会社から治療の打ち切りを告げられた
- 痛みや不調がまだあるのに通院が終わりそう
- 保険会社とのやり取りや手続きが不安
- 交通事故の治療期間はどれくらい通えるの?
- 自分に合った治療期間を知りたい
交通事故に巻き込まれることは、誰にとっても突然で、心身ともに大きなストレスとなります。けがの治療、保険会社とのやりとり、損害賠償の請求など、事故後にはさまざまな手続きが待ち受けています。その過程で「誰に相談すればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
今回は、交通事故の相談先として代表的な弁護士・行政書士・無料相談窓口それぞれの役割と特徴を整理し、自分の状況に合った専門家を選ぶためのポイントをご紹介します。
弁護士:法律トラブル全般に対応できる頼れる存在
交通事故の対応において、もっとも法的な支援が受けられるのが弁護士です。特に次のようなケースでは、弁護士に相談・依頼するのが有効です。
- 保険会社の提示する慰謝料や示談金額に納得がいかない
- 後遺障害等級の認定に不服がある
- 相手方が過失を認めない/交渉が難航している
- 自分自身が加害者となってしまった場合の対応
弁護士は、法的知識だけでなく交渉力にも長けており、保険会社との対応を一任できます。また、裁判になった場合でも代理人として手続きを進めてくれる点は、精神的にも大きな安心材料です。
最近では「交通事故に強い弁護士」も増えており、無料相談や着手金無料、成功報酬型など、利用しやすい制度を設けている事務所もあります。保険に「弁護士特約」が付帯されていれば、実費負担なしで依頼できる場合もあるので、保険証券を確認してみましょう。
行政書士:後遺障害認定の書類作成で心強いサポート
弁護士に比べると知名度はやや低いかもしれませんが、行政書士も交通事故に関わる重要な役割を担う専門家です。特に以下の場面でサポートを受けることができます。
- 後遺障害等級認定の申請書類の作成
- 自賠責保険の請求手続き(被害者請求)
- 事故証明や診断書の取り寄せ、整理
- 示談書の作成補助
行政書士は法律的な交渉や裁判対応こそできませんが、書類作成のプロフェッショナルです。交通事故においては、正確で漏れのない書類提出が賠償金額や後遺障害等級の認定に直結します。
特に、被害者が自ら後遺障害の等級認定を申請する「被害者請求」は、内容次第で認定結果が大きく変わる可能性があります。経験豊富な行政書士のサポートを受けることでスムーズな申請が可能です。
無料相談窓口:まずは状況整理したいときに便利
事故直後は、何をどうすればいいかわからず、混乱する方も少なくありません。そんなとき、気軽に利用できるのが各種の無料相談窓口です。たとえば、以下のような機関が窓口を設けています。
- 自治体の法律相談(市役所や区役所など)
- 日本弁護士連合会(日弁連)や各地の弁護士会の交通事故相談
- 自動車保険会社の事故相談窓口
- 自動車事故対策機構(NASVA)
上記の窓口では、事故後の流れや必要な手続き、今後どう動けばいいかなどの全体像を確認することができます。「とにかく話を聞いてほしい」「何をすればいいか整理したい」という段階での利用に適しています。
ただし、無料相談には時間制限がある(30分〜1時間程度)、担当者によって対応にばらつきがある、継続的なサポートが受けられないなどのデメリットもあります。そのため、緊急的な情報収集の場として捉え、本格的な支援が必要な場合は、弁護士や行政書士への依頼を検討しましょう。
専門家選びの基準とは?
交通事故の相談先を選ぶ際には、以下のポイントを意識すると、自分にとって最適な専門家に出会いやすくなります。

自分の課題が「法律」「書類」「情報整理」のどれかを明確にする
- 法的トラブルや交渉、裁判リスクがある → 弁護士
- 書類作成・後遺障害認定の申請が必要 → 行政書士
- 今後の方向性を知りたい・相談したい → 無料相談窓口
まずは自分が今抱えている問題が「どの種類の支援を必要としているのか」を明確にしましょう。

交通事故案件の経験が豊富かどうか
弁護士や行政書士といっても、専門分野はさまざまです。交通事故の扱いが多いか、過去の実績はどうかをホームページや口コミなどで確認しましょう。できれば交通事故専門をうたっている事務所がおすすめです。

費用体系が明確かどうか
相談前には、費用についての説明が明確かどうかも重要です。特に弁護士や行政書士は「相談料・着手金・報酬」などが発生する場合があります。初回無料相談や成功報酬型など、自分の経済状況に合った料金体系を選ぶことが大切です。
まとめ:状況に応じた相談先を選んで、早めの対応を
交通事故は、単なる物損だけでなく、ケガや後遺症、損害賠償など、複雑な問題を引き起こします。そして、その対応にはスピードも重要です。
「誰に相談すればいいかわからない」と迷っている間に、適切な対応を逃してしまうと、結果的に損をすることもあります。今回ご紹介した弁護士・行政書士・無料相談窓口の違いや役割を理解したうえで、今の自分に必要なサポートを選ぶことが、安心につながる第一歩です。