事故の種類
- 出会い頭の事故
- 追突事故
- 自損事故
- 歩行事故
- バイク事故
- 自転車事故
交通事故治療について
損保会社のご担当者様へ
- 損保会社のご担当者様へ
医療機関との併院
- 整骨院と医療機関の上手な通院方法
- 交通事故後の転院と併院
交通事故治療は「早期治療」がカギ
交通事故直後は「たいしたことない」と感じても、数日後に症状が悪化するケースが少なくありません。
特にむち打ち症や腰痛は、早期に治療を始めることで、慢性化や後遺症のリスクを軽減できます。
迷ったら、まずはお気軽にご相談ください。
早期治療の重要性
事故直後は痛みを感じにくくても油断禁物
アドレナリンの影響で痛みを感じづらく、数日〜1週間後に痛みやしびれが強くなるケースも。
治療は早く始めるほど効果的
初期対応が早いほど、回復スピードが高まり、後遺症リスクも軽減。
保険対応にも「通院開始時期」が関係
自賠責保険などの補償では、通院までの期間が判断材料になる場合があります。
通院のタイミングと注意点
交通事故の直後は、「これくらいなら大丈夫」と思ってしまいがちですが、その判断が後の不調につながる可能性があります。痛みや違和感がわずかでも、放置することで慢性化したり、症状が悪化したりするリスクがあります。
通院の目安としては、事故から2週間以内の受診が望ましいとされています。初期診察が遅れると、交通事故との因果関係が証明しづらくなり、保険の適用に影響が出ることもあるため注意が必要です。
また、事故直後は何も感じなかったとしても、数日から数週間後に痛みが出るケースも少なくありません。通院が遅くなった場合でも、あきらめずにまずはご相談ください。状態に応じた最適な対応をご案内いたします。
病院と整骨院の上手な通い方
病院・整形外科でできること
- レントゲンやMRIによる精密検査
- 診断書の発行
- 投薬による炎症や痛みの初期対応
- 経過観察や治癒の判断
- 役割:状態を「診断・記録」する場所
整骨院でできること
- レントゲンではわからない筋肉や関節の不調を施術
- 手技療法やハイボルトなどで根本改善を目指す
- 日常生活に支障が出ないよう身体全体のバランス調整
- 後遺症予防のための個別リハビリ指導
- 役割:「動ける体」を取り戻すケアの場所
病院と整骨院は併用OK
それぞれの役割が違うからこそ、上手に通い分けることで、見えない原因の解消や後遺症リスクの回避が可能になります。
病院=【診断・記録】
整骨院=【根本改善・ケア】
特に事故後の不調は、初期の判断とリハビリの両方が重要です。
安心サポートのご案内
- 初診のタイミングが遅れてもご相談OK
- 保険会社との対応も丁寧にサポート
- 必要に応じて提携病院もご紹介可能