交通事故治療について
損保会社のご担当者様へ
医療機関との併院
追突事故

- 保険会社から治療の打ち切りを告げられた
- 痛みや不調がまだあるのに通院が終わりそう
- 保険会社とのやり取りや手続きが不安
- 交通事故の治療期間はどれくらい通えるの?
- 自分に合った治療期間を知りたい
走行中や停止中の前の車両に、後ろの車両が衝突する事故です。前方不注意や車間距離の不足、急ブレーキなどが原因として挙げられます。比較的軽傷で済むこともありますが、衝撃が大きい場合はむち打ち症などの後遺症が残ることもあります。
追突事故の怪我の種類
追突事故では、特に首や腰に負担がかかりやすいですが、衝突の程度によっては重傷に至ることもあります。

頸椎捻挫(むち打ち症)
最も多い怪我の一つで、首の痛みや頭痛、めまいなどを伴う。

腰椎捻挫
腰の筋肉や靭帯を損傷し、腰痛を引き起こす。

打撲・挫創
シートベルトによる圧迫痕や、車内の物にぶつかることによる打撲傷。

頭部外傷
後頭部をシートやヘッドレストに打ち付けることによる打撲や脳震盪。

胸部外傷
シートベルトによる圧迫や、ハンドルに胸を打ち付けることによる打撲や肋骨骨折。
追突事故が発生しやすい場所
- 渋滞中や信号待ちの停車時
- 高速道路の合流地点や料金所付近
- 一時停止や右左折をする直前
追突事故の主な原因

前方不注意
スマートフォンを操作したり、カーナビを見たり、同乗者と会話に夢中になったりすること。

車間距離の不足
前の車両との間に十分な距離を保っていないこと。

急ブレーキ
不必要な急ブレーキや、予測の甘さによる急ブレーキ。

運転操作の誤り
アクセルとブレーキの踏み間違いなど。

路面状況の悪化
雨や雪で滑りやすくなっているにもかかわらず、安全な速度で走行しないこと。
出会い頭の事故を予防する方法
- 運転中は常に前方に集中し、わき見運転をしない。
- 前の車両との間に十分な車間距離を保つ(目安として、停止時に前の車のタイヤが見える程度)。
- スムーズなブレーキングを心がける。
- 路面状況に合わせて安全な速度で走行する。
追突事故は、ほんの一瞬の油断や判断ミスで起こりうるものです。常に安全運転を心がけることが大切ですね。